SNSとの向き合い方

んにちは、ユウトです。

 

今日はあなたの好きなスマホについてお話しします。

 

「昨日Twitterやりすぎたわー、、、」

 

インスタ映え〜、、、」

などと、最近は特にSNSが流行っていて

あなたも使っていることでしょう。

 

立体的なSNSアイコンのフリー素材まとめ - TetraThemesブログ

 

かし、SNSは使い方を一歩間違えると

勉強に悪影響を及ぼしかねないのです。

 

 

例えば、上のようにTwitterをずっと見ていると

 

勉強とのメリハリがつかず、勉強が

かになってしまいます。

 

 

でも、僕は何もスマホを捨てろと言って

いるわけではないのです。

 

スマホは持っていないと非常に生活しづらいですよね。

 

LINEは今や連絡に欠かせないですし、

電車の乗り換えを調べるにも便利です。

 

 

そこで、大事になってくるのが、

「勉強に悪影響が出ない程度に使う」

ことです。

 

それをするためにするべき2つのことを話します。

 

1.Instagramやらない

 

Instagramアイコンinstagramロゴ, Instagramテキスト, Igアイコン ...

 

高校生は「Instagram」をやっている人が多いと思いますが、

 

正確にはInstagram,Facebook,Snapchatなどの

自分の言動を「さらけ出す」アプリです。

 

これらはアメリカのSNSに関する調査で

「自分を傷つけやすい」アプリ

だという結果が出ています。

 

なぜ、傷つきやすいのか?

それは他人と比較して落ち込むからです。

 

 

「みんなはこんなに綺麗なのに自分は、、、」

と思ってしまうのです。

 

これが、勉強に悪影響を及ぼしてしまうのです。

 

受験に受かりたくないなら別にそれでいいです。

 

かし、

合格したいのならば割り切ってアプリを

消してしまいましょう。

 

2.SNSをやる時間を決める

スマホの使用時間」と「成績」には明らかな

の相関があることが過去の研究から

わかっています。

 

スマホを使いすぎると、成績は落ちやすいんですね。

 

確かに随時SNSを見ていると、

SNSの頭」になってしまいなかなか「勉強の頭」に

切り替えられなくなってしまいます。

 

なので、

SNSをみる時間を明確に決めます。

 

「昼ごはんの時」と、「家に帰った時」の2つです。

 

そして、それぞれ20分以内にしてください。

 

 

 

 

 

 

センター理科は対策しなくていい?

んにちは、ユウトです。

 

 

今日はセンター試験理科について話します。

 

あなたは

「国公立」大学志望ですか?

それとも「私立」大学志望ですか?

 

 

例えば、国公立志望ならセンター試験

100%必要です。

 

また、私立志望でも「センター利用」を

使う人は多いはずです。

 

そうなると、

センター試験はやはり必要になってきます。

 

ずれにせよ、

あなたはセンター試験を受けることになります。

 

入試・マークシート03 | フリー素材ドットコム

 

このセンター試験は2次試験とは全く違います。

 

過去問を見たらすぐわかると思います。

 

なので、「2次試験とは違うんだ」と思って

策をしないと痛い目を見ます。

 

 

だからあなたはしっかりと対策をして

本番に臨みましょう。

 

ここでは「理科」に絞って話をします。

 

理科は、極端に言えば「問題がシンプル」なのです。

少し例を見てみましょう。

 

下の問題を見てください。

 

f:id:wmass:20200404234712p:plain

これは、ある年に実際に出された化学の問題です。

 

ぱっと見てみてどうでしょうか?

 

「あれ、意外と単純?」

と思いませんか?

 

これを今解けるかは置いといて、

1問ごとに違う単元の問題が出されるので

内容が「浅い」んですよね。

 

 

だから、理科のセンター試験は2次試験に比べて、

「簡単」なんです。

 

 

「じゃあ何が問題なの?」と思いますよね。

 

問題なのは、

簡単なのに1~2ヶ月も費やしてしまう

ことです。

 

数学・英語・国語はそれなりに対策が必要ですが、

 

理科はそんなに必要がないのに他の科目と同じ程度

対策に時間をかけてしまいやすいのです。

 

f:id:wmass:20200405000515p:plain

本当にのはここからです。

 

センター試験が終わった後、理科の2次対策をします。

すると、なんと問題が「解けない」のです。

 

というのも、

あなたはセンターのレベルに慣れてしまったせいで、

感覚が鈍ってしまうからです。

 

ただでさえ時間がないのに、あなたはまず感覚を取り戻す

ことから始めないといけなくなるのです。

 

 

これでは、得点源となっていたはずの理科で点が取れなくなり、

受験に失敗してしまうのです。

 

101人の失敗した起業家に聞く「うまくいかなかった原因」 | ライフ ...

 

では、あなたがすべきことを教えます。

 

それは「センター対策を1月に入ってからする」

ことです。

 

センター試験は1月の10~20日にあります。

 

なので、「慌てて12月からする」のではなく

最後の2週間のみをセンター対策にあてましょう。

 

 

受験勉強で2次試験の対策をしていれば、

センター対策中に「この問題は初めて見た」

となることはほぼりません

 

今は焦らず、2次試験の対策をしましょう。

 

ガッツポーズ・男性 写真素材 [ 5562811 ] - フォトライブラリー ...

そして、試しにセンターの過去問を見てください。

先ほどの例みたいな問題が並んでいるはずです。

 

それを一度あなたの目で確かめてください。

 

 

 

 

 

志望校はこだわれ!?

んにちは、ユウトです。

 

 

今日はあなたが目指す大学の話をします。

 

 

あなたはもう志望校を決めましたか?

 

「まだ決めてないです」

 

「今は決める余裕がないです」

 

と、曖昧にしていませんか?

 

やる家事」よりしんどい「考える家事」の破壊力 | 家庭 | 東洋経済 ...

 

かし、志望校は早めに決めるに越したことはありません。

なぜなら、「志望校」は勉強のモチベーションになるからです。

 

 

これは受験勉強において「土台」となります。

 

「この大学に行きたいから勉強する」

という気持ちで勉強すれば、

 

今のあなたの能力に関係なく

自ずと受験に対して本気になるのです。

 

そうすれば、

「色々なテクニック」はあるものの

それらも全て改善されていきます。

 

 

かし、

志望校を決めていなかったり、

適当にトーダイ行きたいなどと

なぜ行きたいのかを決めていないと

 

勉強に拍車がかからず

ほぼ確実成績が上がりません

 

 

そうならないために、ここで志望校の選ぶ際の

「3つの大事なこと」を教えます。

 

大学の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

1.学びたい事が学べるところ

まず、当たり前ですが

あなたの学びたいことが学べる

大学を選びましょう。

 

例えば、

「建築を深く学びたい」のならば

建築学科」のある大学を

選びましょう。

 

もし、今あなたが学びたいことが

明確にないならば大雑把で大丈夫です。

 

「物理系」や「情報系」といった感じで。

 

2.大学の偏差値

模試などを受けて、おおよそ自分のレベルは

わかっているはずです。

 

自分の偏差値よりも5以上高い大学に

目標を設定するのが望ましいです。

 

具体的には、模試でD判定の大学です。

 

 

 

 

 

 

 

部活と勉強のメリハリ

んにちは、ユウトです。

 

 

今回は部活と勉強のメリハリについて

お話しします。

 

あなたは部活を「週5」以上やっている

と思いますが、

 

「朝練」や「夜練」のあとは、

どうしていますか?

 

どう勉強に切り替えていますか?

 

切り替えの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

特に決めてないです」

 

「そこそんなに大事ですか?」

 

と思っているかもしれません。

 

念ながら、「非常に大事」です。

 

 

考えてみてください。

練習が終わって30分程度は

頭の中で練習中のプレーを無意識

振り返っています。

 

僕も高校生の時は、よく振り返っていました。

 

練習が終わってからのまま勉強モードに入ると、

気づいたらプレーのことを考えていて

勉強に集中できないのです。

 

ちろん「みんな」がそうというわけではありません。

 

「自分はすぐ切り替えられる」

という人も一定数います。

 

(そういう人はこの記事を読まなくて大丈夫です)

 

かし、

実際はうまく切り替えられない人の方が

るかに多いです。

 

僕の周りにもそういう人がたくさんいました。

 

悲しいの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

勉強に集中できず、ただ机に座っているのは

時間の無駄です。

 

局勉強が捗らず、成績が伸び悩んでしまいます。

 

 

かし、あることをするだけで劇的」

勉強効率が上がるのです。

 

当時、部活をやっている友達が僕に秘訣

聞いてきたので、僕が「それ」を教えると

 

その友達はあっという間に成績を上げていきました。

 

 

そのある方法とは、

「部活も勉強もしない時間を挟む」こと

です。

 

 

部活も勉強もしない時間とは、例えば

ご飯を食べたり、お風呂に入ったりすることです。

 

それらを間に挟むことで、

「その時間」に頭の整理をすることができます。

 

そして20~30分ほど時間を取れば、

頭の整理ができ「勉強の準備」できた状態で

勉強に臨めるのです。

 

受験勉強をしている男の子イラスト - No: 1378907/無料イラストなら ...

具体的には、

 

朝練のあとは

教室に入り、友達と喋るひと休みするなどして

最低でも20分空けてください。

 

また、

夜練のあとは

家に帰ってからまずご飯お風呂を済ませましょう。

これも同様に20分は空けてください。

 

 

これらを行うことで、勉強を始めてからの

中度合いが全然違います

 

そして、すぐやることは

に、あなたが帰る時間までに

ご飯や風呂を準備するよう頼むことです。

 

今からやることで、

今日からあなたの成績が変わってきます!

f:id:wmass:20200402182157p:plain

 

 

 

徹夜で勉強はアリ?ナシ?

んにちは、ユウトです。

 

 

あなたは普段何時に

寝ていますか?

 

 

 

「今日やりたいところが

まだ終わっていない、、、」

 

「部活が長引いたから

今から勉強する、、、」

と言ってくまで勉強を

しているのではありませんか?

 

寝不足・夜更かしの男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

実はこの睡眠のとりかた次第で

「翌日の勉強効率」が極端に下がってしまう

かもしれないのです。

 

 

別の記事で

"睡眠の質"が集中力に影響する」と

言いましたが、

 

 

睡眠時間や寝るタイミングなどの

式的な部分も非常に重要に

なってくるのです。

 

 

仮に夜遅くまで勉強をしてしまい、

あまり寝れなかったとしましょう。

 

すると、翌日の午前中に影響が出ます。

 

朝は本来頭がスッキリしていて

集中しやすい状態にありますが、

 

夜更かしをしたことで

当然集中はできず、

ずっとのです。

 

すると、午前はほぼ勉強できなかった

ということになります。

 

そして、これが「午後」きます。

 

 

つまり翌日の勉強効率が一気に

くなってしまうのです。

 

フリー画像|人物写真|男性ポートレイト|外国人男性|頭を抱える|叫ぶ ...

 

こんなに効率が悪いのに

意外と夜遅くに勉強する人は多いのです。

 

今、これを読んだあなたはチャンスです。

 

 

もうこうなりたくはないですよね?

 

では、勉強の効率をあげるには

何をすればいいのか?

2つ紹介します。

 

1.早寝早起き

1つ目は非常にシンプルで、

早く寝て早く起きることです。

 

これは、

「朝勉」「夜勉」に比べて、

頭がスッキリしていて

集中しやすいからです。

 

また、午前中の勉強が捗ることで

午後にもいい影響を及ぼすので

やってください。

 

 

具体的には、

夜11時までに寝て朝7時までに起きる

をしてください。

 

2. 7.5~8時間寝る

「そんなに?」

と思ったかもしれません。

 

しかし、

アメリカの高校生を対象に行った研究では、

成績がいいグループは睡眠時間が

平均で7時間45分で、成績の悪いグループよりも

1時間も長かったのです。

 

実際に僕の周りでも成績のよかった人は

ほとんどが7.5~8時間寝ていました。

 

それほど睡眠時間が大事だということです。

 

睡眠時間とスポーツ選手』大事な試合前の睡眠をどう過ごすのか ...

 

ではあなたがすぐやるのは、

当然「睡眠時間の確保」ですが

 

朝しっかり起きられるように

アラームをセットしたり、親に頼んで

準備しておいてください。

 

早く寝て、朝しっかりと起きることで

勉強効率がみるみる変わります!

 

 

 

参考書の浮気は禁物!?

んにちは、ユウトです。

 

今日は、参考書について話します。

 

突然ですが、今あなたは「同じ種類」の

学の参考書をいくつ持っていますか?

 

同じ種類とは「範囲が被っている」

ということです。

 

参考書の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

もし2つ以上持っていて、

それらをどちらもやっているならば

すぐやめてください。

 

いわゆる「参考書の浮気」です。

 

 

これは受験生にありがちですが、

参考書の浮気をすると

 

成績が上がるどころか

ちてしまう可能性があります。

 

 

周りの友達に「学校」のやら

「塾」のやら色々な参考書を

持っている人がいるでしょう。

 

あなたはそれを見ると、

焦るかもしれません。

 

「やばい、友達があんな

勉強している。」と。

 

焦る気持ちも理解できます。

 

確かに、色々な参考書が手元に

あったほうが安心するし、

 

1冊よりも2,3冊の方が広い範囲を

バーしているように見えます。

 

本の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

かし、参考書というのは

「1回やったくらいでは実力がつかない」

のです。

 

そもそも、問題は何回

解くから身につきます。

 

しかし、参考書を1周しても

個々の問題は1回しか

やってないんですから

 

身につかないのも当然です。

 

 

にも関わらず、参考書を浮気すると

結局どれも中途半端になって

ノにならないのです。

 

 

では、どうすればいいか?

 

もうわかりますよね?

 

そうです、

「1つの参考書を繰り返す」のです。

 

絶対に浮気してはいけません。

あなたが今持っている参考書に

一途になってください。

 

具体的には、

まず参考書を1つに定めます。

 

そして、

1周目はできたところに○、

できなかったところに×というように

自分なりのをつけておきます。

 

採点の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

そして、2周目も同じことをします。

 

3周目以降は××のところだけ

やりましょう。

 

こうすることでだんだんと

周回ペースが早くなっていきます。

 

あとは、××...の問題が

なくなるまでやってください。

 

こうしてあなたの相棒

作っていってください。

 

 

周りの友達が何冊も持っていたら

「こいつ、やべーな」と、

思っておけばいいです。

 

「相棒」と化したあなたの

1冊の参考書の方が何倍も

価値があります!

 

f:id:wmass:20200331220234p:plain

 

相棒を作るためにも

すぐ本命以外を捨てて

1冊だけをやってください。

 

 

 

 

 

 

模試の成績はどうでもいい!?

んにちは、ユウトです。

 

今日は模試についてお話しします。

 

 

あなたは、模試の結果が返ってきた時に

どうしていますか?

 

 

「よっしゃ、思ったより

いいじゃん!」

 

「うわーE判定かよ、最悪、、、」

 

などと結果や判定に一喜一憂していませんか?

悔しい思い】悔し涙は価値がある【人生・仕事・恋愛で経験すべき ...

 

僕はなにも一喜一憂するな

言っているのではありません。

 

多少一喜一憂するのは

当たり前ですし、

いいと思います。

 

そりゃA判定が出ればすごく嬉しいですし、

E判定であれば悔しいのは当たり前です。

 

が出るのはこのあとです。

 

あなたは、そのあと何かしていますか?

 

 

パラパラと一通りみて、

終わりなのではないですか?

 

 

もしそうであれば、

あなたは「この模試」から

なにを得たのですか?

 

かろうじて言えば、今の「立ち位置」くらいです。

 

これははっきり言って、

なにも得られていないと言っても

言ではありません

 

悲しい気持ち」の度合いとニュアンスを英語で表現できる英単語 ...

 

これでは毎回の模試ごとに、

あなたは「やることをやった人」

差をつけられてしまいます。

 

 

僕が高校の時も、やるべきことを

「やった人」と「やっていない人」では

どんどん差が広がっていく

これでもかと言うほど見てきました。

 

 

あなたもこのまま差を広げられていって、

負け犬のまま終わりたくないですよね?

 

 

では、よく聞いてください。

 

その「やるべきこと」は、

模試の解き直しです。

 

 

「え、それだけ?」

思ったかもしれません。

 

が、

「解き直し」ほど重要なことはありません!

 

模試は種類にもよりますが、

作成者がそれなりの意図を持って

作っているので「良問」が多いです。

 

例えば数学2Bの「漸化式」1つにしても、

 

ただ漸化式を求める問題を出すのでなく

「確率」や「極限」と掛け合わせることが

多々あります。

 

 

また、そんな良問が詰まった模試を

解き直すことで、

 

できなかった問題をしっかりモノにし、

次に似た問題が出てきたときに

難なく対処できるのです。

 

 

具体的には、できた問題はさらっと

おさらいをするだけで大丈夫です。

 

できなかった問題を徹底的にやりましょう。

これは時間をかけででもいいので

しっかりとやってください。

 

 

あと、この「解き直し」は結果が

返ってきた日必ずやりましょう。

 

そうすることでしっかりと土台を築き、

前へ進めるのです。

 

嬉しい】と【楽しい】の意味の違いと使い方の例文 | 例文買取センター

 

もう一度言います。

 

試が返ってきたら、とにかく「その日」

解き直しをしましょう!